FAAP実践記⑤:マニュアルのフォルダ見にくい問題。

こんにちは。
りなです。

FAAPの実践記という名のレビューまだまだ続きます。

こんなグダグダな文章をインターネットの海に流していますが、
今後騙されて買ってしまう人を救いたいから作っているわけではないです。

自分の考えを文章化する事で、客観的に物事をとらえる事ができるかな~と思っているのと
これならやっぱりapple株を買えばよかった!!!

と腹いせで作っています(笑)

アドセンスは貼る予定ないし、このブログもいつまで続くか分からないけど、
私が飽きるまで作っていこうと思います。

このブログを読んでFAAPを購入するかしないかはお任せします。
リンクは貼らないので、「FAAP」で検索してみてください。

りなのスペック

・月1万?PV?アナリティクス見ていないからよくわかんないアドンセンスブログ所有

・月5000円から2万円まで浮き沈みが激しい

・FAAPがアドセンス外注の商材と知って、apple株を買うのを諦めて購入。そして後悔。

・この商材読めば読むほど、薄いけどなるほどな~とツッコみどころ満載の感情が押し寄せる

・ぶっちゃけ、私が前にいた「ブロガーズ」っていうアドセンス塾の一部パク…ごにょごにょ

・最近は特化ブログ作ろうか考えながらも、FAAPに載っていたやり方を参考にごちゃ混ぜブログを作って・・・行くかなんかどうしようかな。

今日やった作業は特になし。
昨日のヤフーニュースの記事のアクセスはどうなったかなと確認すると、
9アクセス。

まあ…そんなものよ。
しかもなんかページに問題があったからその対応をしようか…しないで放置するかは
考えます(笑)

さーて。
今回も商材にツッコんでいくよ!!

今日の商材へのツッコみ

バックエンド商品メールはまだまだ来ていて、
メール内容もツッコみたいけど、さすがに内容は伏せておきます。

一言で言うと、
6年サポートを行って、名前が出てくるアフィリエイターさん6人くらいなのはなんでなん?
(察しろ)

あと昨日は、ゲリラ座談会を行うみたいな云々がありましたけど、
運営側でトラブルがあったみたいで。

いきなりの座談会でも、事前にシステムの確認しなよ…って呆れちゃいました。
私も本業でZOOMですが無料講演会をした経験がありましたが、

無料の講演会とはいえ、開催の背景にはサービスを利用してほしくて集客目的の講演会だったから
事前に打ち合わせはしたし、本番でイレギュラーが起こってもすぐにリカバリーできるように
準備もしてきたし、なんならイレギュラーが起こらないように何度も練習したんやで。

そりゃイレギュラーは起こるのは仕方がないけど、
その後のメール配信で「パソコンの操作が難しい」って…。

_(:3」∠)_なんか脱力。
ネットビジネスって何を使うんだっけ?

今回のツッコみはそこじゃないのに、つい本音が出てしまった。
さて今回のツッコみは、マニュアルのフォルダ見にくい問題。

マニュアルが、

・本編
・別冊
・外注向け

に分けられているんだけど、
これの「別冊」がまあ見にくいの。

マニュアルって全体像として、この流れで行ってくださいね~みたいな全体マップがあるのかなと
思っていましたが、

そんなマップは存在しなかった。
自分で組み立てていくしかなかった・・・。

流れとして多分ですけど、
初心者が行う流れとしては、

①記事のテーマを決める

②キーワードを選定する

③いくつかテーマとキーワードを決めてから外注して、ライターさんに記事を書いてもらう

④自分でチェックして投稿

の流れかなと思うので、
その通りにマニュアルもフォルダ分けした方がいいと思うんだけど…

何か別冊のフォルダには、

・ワードプレスの設定やアクセス解析といったブログの立ち上げ用のマニュアル
・問い合わせの仕方
・キーワードやテーマの考え方のマニュアル
・さらに外注化のやり方のマニュアル

全部チャンポンにしているんですよね…。

これって初心者に優しくないよね…。
これ別冊扱いなの???っていうマニュアルもあるし。
問い合わせってマニュアル化する必要ある?

サイトに問い合わせのページ作って注意事項を作ればいいんじゃ…。
Googleフォームとか使えば簡単だよ…?

サイトに問い合わせフォームがないって考えると、
気軽にサポートメールをするなってとらえてしまうのは、私の考えすぎかな…。

とにかく、知りたいマニュアルがどこにあるのかを探すのに手間取って
そこに意識持っていかれて、ブログ作成って段階でもう疲れてしまいます。

超初心者にもわかりやすくって言うなら、
フォルダ分けもわかりやすくしてほしいなと思いました。

自分で勝手にフォルダ分けして、それをメールで報告したら
どんな返事が返って来るんだろう…。

ゴクリ…。

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました